レンタルサーバーで perl のバージョンアップで jcode.pl エラー
レンタルサーバー会社から(大規模リニューアル)の事前連絡がありました。
最新のOS、システムに対応、パフォーマンスの最適化、セキュリティの強化、新機能の追加とのアナウンスで、各種プログラムもバージョンアップされます。
従前 リニューアル後
PHP 7.1 + FastCGI + OPcache + APCu PHP 7.4 + FastCGI + OPcache + APCu
(5.3/5.4/5.5/5.6/7.0 FastCGI選択可) (5.6/7.0/7.1/7.2/7.3/8.0/8.1FastCGI選択可)
Perl 5.16系 Perl 5.26系
現在、当院のサイトで利用しているプログラムは、PHP5.3 Perl5.16 ですので、リニューアルに備えておかなければいけません。
特に、Perl バージョンが上がると jcode.pl が古いファイルなのでCGIが動作しなくなるとの情報も気になっていました。
〇 事前にやった事
当院では自宅サーバーも運用していて、PHP7.2 Perl5.26 で動作しています。
1、事前に当院のサイトをそっくり自宅サーバーに構築してみて動作試験をしてみたところ、問題なくブログもCGIも動作しました。
2、レンタルサーバーサイトでリニューアル前にPHPバージョンを従前サーバー上限の7.0まで上げて動作確認したところ問題なくブログは動作しました。
3、CGIに付いては、自宅サーバーで同じバージョンで動作したので レンタルサーバーのリニューアルを待つだけと思っていました。
〇 メンテナンス後
1、当日午前9時までのメンテナンスで、その後ブログは動作しましたが CGIは(500 Internal Server Error)で動作しません。
2、同じバージョンのPerlプログラムなのに何故にエラーなの? 事前に調べていた jcode.pl を疑い jcode.pm や jacode.pl の代替ライブラリに変えることに。
3、jacode.pl 2.13 を入手、当院サーバーの jcode.pl を jcodeold.pl とリネームして、jacode.pl をアップロードして そのファイルをjcode.pl とリネームして無事に動作しました。が、
4、その後、CGIの文字化けが有ることに気が付き、CGI自体の設定をいろいろと変更してみるものの改善されず。
5、結局、jcode.pl 2.8を入手、jacode.pl と差し替えて動作確認。文字化けも改善されました。
2022年 06月 14日 |
Posted by sigeru | Category ジャンク
| Permalink |
自宅サーバー
皆様にインターネットから予約をいただくため、自宅でサーバーを運用して来ました。
初代のサーバーは良く働いてくれましたが、さすがに能力の限界で数年前に引退しました。
2代目は市販のPCを改造したものですが、LinuxはソフトウェアーでRAID1を構築できます(2台のハードディスクがミラーリングで動作します)そこで、市販のPCに、むりやり2台のハードディスクをいれて現在も動作しています。
無料でyosinaga.sytes.netと言うドメインを提供してくれていた(NO-IP)というダイナミックドメインの会社が有料になるとのことで、この機会にWeb予約をいただくサイトは、外部のレンタルサーバーに有料で預けました。
2013年 10月 03日 |
Posted by yoshi | Category ジャンク
| Permalink |
access2010
業務でaccess2003を利用してカルテ運用しています。
患者様の経過や施術の詳細などの記録や、領収証の発行、売上げを経理ソフトにエクスポートしたり、市販のソフトよりも使い易いように工夫出来るので便利に使っています。
動いているPCも古いノートで、セキュリティーの観点からネットワークには一切つながずカルテ専用機としています。
最近知人からaccess2003で運用しているデータベースを、新しく購入したaccess2010へ移行したらエラーが出て困るとの相談がありました。
2013年 03月 20日 |
Posted by yoshi | Category ジャンク
| Permalink |
コロナの石油ファンヒーター
2年前の東日本大震災時、強い揺れで、石油給湯機の古くなっていた耐震装置が壊れ、一時的に石油ファンヒータの耐震装置を、代用に付け替えてその場をしのいだ記憶があります。
その後、オムロンから正式な耐震装置を送っていただき、取り替えました。
今回はひまにまかせて、石油ファンヒータが着火しないでエラー(E1)を出す症状に挑戦しました(まだ2年程度なので買い換えには惜しいのです)
2013年 03月 11日 |
Posted by yoshi | Category ジャンク
| Permalink |
Windows8
ふだんサイトの管理やネットのブラウズにはLinuxマシンを使用していますが、仕事で表計算やデータベースを使うときは何かとWidowsマシンが必要になります。
ずっとWindowsXPのままで不自由は感じませんでしたが、今年の1月いっぱいまででしたか?ダウンロード版のWidows8が格安との事を患者様にお聞きして、余っているPentium4の古いマシンにインストールしてみる事に・・・・・
すっかり初期画面が変貌、聞いてはいたものの・・・どこがスタートなの?・・電源はどこで切るの?・・大変戸惑いました。
2013年 02月 16日 |
Posted by yoshi | Category ジャンク
| Permalink |
停電対策

以前友人に不要になったUPSをいただいてありましたが、長い間忘れていて、充電池が充電不能になっていました。
昨年の3.11の際に計画停電で困っていたとき、その友人から(以前あげたUPSは役にたたないかね?)と言われ、なるほど役に立つかも!!
幸い充電池の規格は12V仕様です。本当はいけないのですが、車のバッテリーが使えそう?
2012年 07月 17日 |
Posted by yoshi | Category ジャンク
| Permalink |
丸のこ

某ホームセンターで丸のこを購入しました。
主な用途は粗大なごみを解体して、市指定のごみ袋でごみ出しをしたいためで、たまには日曜大工に使う予定。
2012年 07月 14日 |
Posted by yoshi | Category ジャンク
| Permalink |
サーバー
数年前から動いているサーバーは2代目ですが、今では粗大ごみ・・・・インテルceleron1.2GHzに512MBメモリーと言うスペックでなんとか仕事をこなしてくれています。
2012年 04月 30日 |
Posted by sigeru | Category ジャンク
| Permalink |